Dr. STONE NEW WORLD BS11(4/27)#04
第4話 科学の眼
会場で受信した通信WHY
それにどのように対応するかを協議する。
基本は敵として最悪の事態を想定するのがセオリー。
千空は相手を知るための発明品の開発を思いつく。
上下方向も動かせればディスプレイの完成。
三角フラスコの底に表示させる簡単なブラウン管が完成する。
そして電波を送受信すればレーダー、音波の送受信機でソナーの完成。
これを持って海上を探索すると魚群探知機に早変わり。
相手を探しながらも食料もゲット。
持ち帰った魚はフランソワが調理してくれる。
レーダーは出力を拡大したいが電池では難しい。
それなら発電装置を搭載する。
しかし大量の鉄が必要で川での砂鉄採取は限界があった。
クロムは考える、海中を探索できるなら地中探索には応用できないだろうか?
コイルと連動させて鉱石が反応することを知る。
そこで鉱石が眠っていそうな山で1人で探索を実施する。
反応があったので千空を呼んで本格的な調査。
鉄鉱石の鉱脈を発見した。
クロムは金属探知機を作っていた。
これで鉄も大量に製造可能となる。
しかし鉱山は山奥で、輸送が大変。
坑道内と陸路輸送は簡単ではない。
アスファルトで陸路を舗装する。
坑道内はトロッコを敷設する。
川からは船で輸送すれば良い。
人数が増えると重要なのは指示系統の構築と人心掌握術。
龍水は江戸時代から続く廻船問屋の家系に育った。
帝王学を学んできたが大事なのはリーダー自身が楽しむこと。
それを皆で分かち合えること。
その点では科学班は大丈夫だった。
ーーー次回 「」ーーー
この辺りはご都合主義の最たるものですね。
鉄が大量に必要、鉱脈発見ですからね。
水晶発信の発見こそ現代の半導体の発展に寄与している。
当初はデジタル時計の応用から始まった。
クォーツ時計とか言われて発売が開始された。
水晶発信や電子レンジを見ると基礎研究が大事だと分かる。
研究者は片っ端から色んな鉱石などあらゆる物に電界を加えたり
周波数を変化させてみたりとトライアンドエラーを繰り返したのだと思う。
この地道な作業には頭が下がる思いである。
ストーリーは大型の航海船が完成するようですね。
大型の木造船だと思ってましたが、発動機も組み込むようで
レーダーも完備でかなりの重量になりそう。
地球の裏側に向かう前に謎のWHYマンを探すのが先かな?
- 関連記事
-
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(5/25)#08 (2023/05/26)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(5/18)#07 (2023/05/19)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(5/11)#06 (2023/05/12)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(5/04)#05 (2023/05/05)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(4/27)#04 (2023/04/28)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(4/20)#03 (2023/04/21)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(4/13)#02 (2023/04/19)
- Dr. STONE NEW WORLD BS11(4/06)#01新 (2023/04/19)
- Dr. STONE STONE WARS BS11(3/25)#11終 (2021/03/27)
スポンサーサイト
Trackback
Trackback
ついでが大事。 アニメガネ - 2023.04.28 20:13
Comment