放課後さいころ倶楽部 BS11(11/07)#06
第6話 ひよっこデザイナー誕生
ドイツ人なのでボードゲームが大好き。
先日ボードゲーム好きJKを発見したので楽しくなりそう。
ボードゲームバーで仲良く飲む店長とジョージ。
元は軍人仲間でジョージがボードゲームの楽しさを教えた。
日本にはボードゲームは流行らない。
確かにデジタルゲームが大人気。
ドイツの有名なゲームでさえ日本では売れない。
でもこれから変わると店長。
翠がゲームを完成させた。
まだ未完成でブラッシュアップが必要だから無理と力説。
先ずは店長に見てもらう。
サイコロ倶楽部で店長にゲームを説明する。
これは誰かにプレイしてもらったかい?
ジョージが突然遊びに訪れた。
米国の新興ゲーム会社バッドドワーフのCEO兼デザイナーのジョージだった。
有名人なので翠も知っていた。
新しいゲームならプレイさせて欲しい。
まだ未完成だからと断る翠。
それではデザイナー失格だ、頭の中だけで考えていてはゲームは完成しない。
そんなことない、ゲームはデザイナーの才能で作られると真っ向から対立する翠。
早速、美姫、綾にプレイしてもらう。
部屋に家具を購入して組み合わせで得点を競うゲーム。
昨夜、徹夜で3人分を完成させた。
もっと教えて。
店長はジョージに礼を述べる。
あの言葉は俺が言うべき言葉だった。
翠がバーに駆けつけてジョージの言葉が正解だったと告げる。
でも私はプロになる、皆を笑顔にするゲームを作る。
ひよっこデザイナーの誕生だった。
---次回 「こころ、ひらいて」---
翠がゲームデザイナーの道を歩む第一歩のエピソード。
大事なのはプレイヤー目線。
プレイして初めて分かるルールや設定がある。
批評してくれる、アイデアを出してくれるプレイヤーは貴重。
それを店長ではなく、現役のゲーム会社CEO兼デザイナーに言われると
反発しても結果が物語りましたね。
次はもっと面白いゲームを作れることでしょう。
でも同じゲームを何度もプレイするのは辛くなりそう。
アイデアを思いつく綾は貴重なプレイヤーかもしれない。
- 関連記事
-
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(12/05)#10 (2019/12/09)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/28)#09 (2019/11/29)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/21)#08 (2019/11/22)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/14)#07 (2019/11/15)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/07)#06 (2019/11/09)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/31)#05 (2019/11/02)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/24)#04 (2019/10/26)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/17)#03 (2019/10/19)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/10)#02 (2019/10/11)
スポンサーサイト
Trackback
Trackback
翠がゲームデザイナーとして、初めての壁に出会うお話でした。 翠はゲームデザイナーになるために、自分で考えたゲーム作りを始めていました。美姫や綾はそれでさっそく遊んでみたいと言いますが、翠はきちんと完成するまでダメとテストプレーさせてくれません。 その頃、さいころ倶楽部の店長は、昔なじみと再会していました。その人ジョージ・ベレスフォードは、有名なゲームデザイナーでした。2人は昔からの腐れ縁... 日々の記録 - 2019.11.10 18:18
放課後さいころ倶楽部 第六話 ひよっこデザイナー誕生! 試遊感想
あそびあそばせ。 アニメガネ - 2019.11.10 21:57
ざっくりね^^; 『放課後さいころ倶楽部』 第六話 ひよっこデザイナー 先日、翠たちとすれ違った美少女が父親とボードゲームをやっています。 ここは渋いボードゲームカフェ。 楽しそうに翠のウワサをしていました。 同じ店内でさいころ倶楽部の店長がボードゲーム仲間と飲んでいました。 「日本はまだまだボードゲーム後進国」だとその男は言いますが いいか 日本のボードゲームはこれからだ オレの... マイ・シークレット・ガーデン FC2 - 2019.11.13 01:35
Comment