放課後さいころ倶楽部 BS11(10/24)#04
第4話 ミドリの夢
彼女は生徒会副会長の渋沢蓮先輩だった。
翠は無理だときっぱりと断っていた。
当初はお調子者で好い加減な人物だと思っていた。
しかし人をよく観察して理解していた。
渋沢にも1人で抱え込まずに皆と相談すると良いとアドバイスしてくれる。
彼の生徒会長立候補の目的は皆を笑顔にすることだった。
それを知って彼の評価が反転したのだった。
実は中学時代は生徒会長だった翠。
その時の生徒会執行部に渋沢蓮も参加していた。
彼女の頼みは文化祭の執行部への協力だった。
バイトもあるので断ったら、バイト先にまで押しかけてきた。
だからボードゲーム店でバイトもしているのだった。
それには美姫も綾も抗議する。
きっぱりと講義して願いを拒否する翠は自分の後を継ぐべき人物。
今度の選挙では生徒会長になれるように推薦するから。
それならボードゲームで勝負しましょう。
1~104までの数字の書いた札を10枚ずつ各自に配って山から場に4枚出す。
各自が1枚ずつカードを伏せて場に出して、表を向ける。
それぞれが出したカードの数字を近いカードの隣に順番に並べる。
6枚並んだカードの一番大きい数字を出した人は左側の5枚を手札に入れる。
最終的にカードの牛の数の少ないものが勝ち。
相手にカードを押し付けるゲーム。
悔しくてもヘコタレナイ先輩は一人で帰る。
ボードゲームは国境や世代を越えて人々を繋ぐことが出来る。
そして本よりもゲームは古い歴史があり、楽しくて人を笑顔にできる。


私はゲームで皆を笑顔にしたい。
小6の時に兄に連れられて、このお店を訪れた翠。
ドイツでは作家の名前が記述されるのが一般的。
あるゲーム作家が尽力したお陰で、それまでは会社で開発しても個人名は表記されなかった。
それからドイツでは作家と呼ばれるようになった。


---次回 「キミに伝えるメッセージ」---
新キャラ、渋沢蓮の登場、生徒会副会長でした。
そして翠も中学時代は生徒会長だった。
翠がバイトする理由や夢も明らかに。
ボードゲーム作家になる。
明確な理由がありました。
ボードゲームに種類なんてあるのかと思ったがドイツでは盛んらしく
色んなゲームが存在することに驚いている。
日本はTVゲーム全盛なだけにゲーム作家の存在できる可能性が低いと思う。
翠は是非とも、ドイツに渡ってゲーム作家になって欲しいものですね。
ニムトは7並べの変形の意地悪ゲームにも思える。
- 関連記事
-
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/28)#09 (2019/11/29)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/21)#08 (2019/11/22)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/14)#07 (2019/11/15)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(11/07)#06 (2019/11/09)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/31)#05 (2019/11/02)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/24)#04 (2019/10/26)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/17)#03 (2019/10/19)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/10)#02 (2019/10/11)
- 放課後さいころ倶楽部 BS11(10/03)#01新 (2019/10/05)
スポンサーサイト
Trackback
Trackback
権力に興味はない。 アニメガネ - 2019.10.26 09:04
翠の夢と、生徒会副会長の渋沢蓮が登場するお話でした。 文化祭の時期が近づいていました。そんな中、生徒会副会長の渋沢蓮は、良い出し物のアイディアを思いつかずに苦労していました。蓮は翠の先輩で、中学時代は一緒に生徒会で活躍していました。状況を打破するために、蓮は翠に生徒会に力を貸して欲しいと頼みました。しかし翠は、それを断りました。今の翠は、別の夢があったからです。 しかし蓮も簡単には引き下... 日々の記録 - 2019.10.27 16:23
ないわー・・ 『放課後さいころ倶楽部』 第四話 ミドリの夢 学校で翠になにやら頼み込んでいる女子がいました。 渋沢蓮 生徒会副会長。 文化祭イベントのアイディアを出し合っていましたが、 彼女の言う「今までにない斬新でインパクトのある」ものはありませんでした。 「皆で考えれば大丈夫」的なことを言っておきながら、 皆の(&自分のもw)アイディアをどれもこれもありきたりだとかしょーもないとか... マイ・シークレット・ガーデン FC2 - 2019.11.02 01:23
Comment