科捜研の女17 最終回スペシャル テレ朝(3/22)#18終
相棒で活躍していた脚本家さんたちが、この科捜研の女シリーズに
移動しているから面白いと聞いていた。
確かに再放送を見ても面白いのは分かっていたが、シーズンを
通して毎週視聴する気にはならなかった。
相棒が気になって引きずられてきた感じがあった。
確かに視聴率的には相棒は平均15%で科捜研の女は12%程度で
最近は特に下降気味だ。
シーズン9の平均14.5%をピークにドンドン下降線を辿っている。
シーズン15,16では11.0、11.7%まで下降しているのは寂しい限り。
メンバーの入れ替えがまずかったのだろうか?
今期のシーズン17の結果はどうなのだろうか。
「取調室の怪人」
今回の最終回スペシャルは榊マリコを名指ししてきた男が登場する。
指紋もなく、詳細は一切不明。
先ずは榊マリコのお手並み拝見と挑んできた。
大切なものは目に見えない、星の王子さまの一節を引用しする。
正体が明らかになったら40年前に死亡していた被害者だった。
こんな始まりに既にワクワクを禁じ得なかった。
ただ、榊マリコは朽木との会話で情報を得るための誘導尋問的な
上手さは描かれていない。
右京さんなら可能性を10は並べていそうで、キャラの違いだとは思う。
榊マリコはあくまで証拠を元に推理するタイプだからでしょう。
その彼、朽木政一が榊マリコ、つまりは科捜研の実力を認めて捜査協力を提案する。
京都観光に訪れた南米のルベルタ共和国の副大統領の暗殺計画が存在するらしい。
丁度現金輸送車が襲撃され、犯人が、彼の元仲間でテロリストの重松。
重松の暗殺を阻止するために協力する。
しかし彼の本当の目的は暗殺阻止なのか?
脱走した彼が重松を追いかける防犯カメラに写る。
そこで彼の目的が重松殺害だと分かったが動機が不明。
どうやら動機は40年前の彼が死亡したとされる事件に遡る。
そして明らかになる、重松が残した遺品と40年前の事件の真相。
最後には朽木政一の妻が副大統領夫人で飛び立っていなかった。
彼女が妻であるのは配役で早い時期に明らかだった。
配役で逆算できることはドラマでは度々ある悲しい事実だ。
最後の土門刑事の言葉、大切なものは目に見えないには続きがある。
君の薔薇をかけがえのない物にしたのは、君が薔薇に費やした時間だった。
朽木の妻への心情をも言い表していた。
脚本は評価の高い戸田山雅司さん、もう相棒の脚本は担当しないのが残念。
まあストーリー展開上、ご都合主義的なところもあるが、朽木政一を
魅力的なキャラとして描いたので楽しめたドラマだった。
昨夜の相棒IVやこの作品では懐かしい俳優さんが出演して懐かしい半面、
老いを目の当りにするのは辛い部分もある。
スポンサーサイト
相棒 劇場版IV テレ朝(3/21)
劇場版の第4作目。
振り返ると相棒が変わるたびに劇場版を制作してきたことになる。
興行成績は19.2億円で2017年度の邦画15位。
トップは名探偵コナン から紅の恋歌 68.9億円
洋画は美女と野獣が124億円を売り上げてトップ。
双方をミックスすると28位に該当する成績。
黒字ではあるが、大ヒットと言うよりはスマッシュヒットな感じ。
内容は国に見捨てられた男がリベンジを果たすと見せかけて、
お国のために警鐘を打ち鳴らしたのだった。
国際テロリストとの攻防の割には全編を通じて感じる緊張感のなさ。
最初に英国駐留大使での惨劇がサスペンス風な描き方で右京さんまで呪いと発する始末。
作品としてはペーソス感漂う作風が正しかったのかは不明。
最後には右京さんが身を挺して犯人を庇って狙撃される。
色々と描きたかったのだろうが、どれもが上手く機能しているとは思い難い。
視聴後の感想は悪くはないが良くもないだった。
全体を通じて感じた緊張感のなさ。
元大使の娘の存在が上手く機能していないのも気になった。
なんと言うか、無駄に枝葉が多すぎる感じだった。
右京さんが撃たれる必要はあったのか?
エレベーターのボタンに仕組んだ微毒の犯行など無理過ぎる。
ボタンを押した人が降りたフロアで食事するとは限らない。
時系列的には甲斐峯秋が副総監の立場でダークナイト事件の前にも思える。
衣笠副総監は登場していないし、社美禰子課長も公安的な動きで
シーズン15,16の広報課長のような、そうでもないような微妙さを感じる。
公式サイトの相関図では二人共に官房長官付きと広報課長でした。
撮影は九州ロケで銀座も見せかけただけだった。
江守徹さん、鹿賀丈史さんとゲストは凄かったが老けも感じた。
江守徹さんの初出では分からなかった。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン TokyoMX(3/21)#11
第11話 もう、誰も死なせたくない
カトレアとホッジンズが依頼を確認して仕事を割り振っていた。
戦場からの依頼は多いが危険なので全て断ってきた。
うちのドールは誰も戦場には向かわせない。
クトリガル国メナス基地からの依頼も存在した。
かつての敵国で、戦争を継続したい者たちの仕業で内戦が勃発中。
仕事終わりのヴァイオレットが偶然にも聞いてしまった。
翌朝、依頼のハガキを持って勝手に向かってしまう。
メナス基地は最前線、地元のバンダル郵便社に自分の配達を依頼するヴィオレット。
その手前にある収容所が襲われて開放されて無法地帯と化している。
そんな孤島状態の基地には誰も近づけない。
飛行機で山に降下すれば良いと提案するヴァイオレット。
降下した先は戦争賛成のプロたちが基地の部隊を狙撃しているところだった。
ヴァイオレットは今まさに殺害される寸前の少年兵を助ける。
助けた少年兵こそ依頼者のエイダンだった。
小屋に避難して救援を待つが、彼は自分が長くないことを理解していた。
そこでヴァイオレットに手紙を依頼する。
両親に宛てて手紙内容を伝える。
エアータイプで内容を暗記するヴァイオレット。
続いて妹のように接してきたマリアにも手紙を届けたい。
告白されたが恋人らしいことは何も出来なかった。
ホッジンズがバンダル郵便社にヴァイオレットの回収を求めた。
無事に救出されたヴァイオレットだったが、エイダン・フィールドの
両親とマリアに手紙を届けた。
息子を帰してくれてありがとう。
涙ながらにヴァイオレットに抱きついて感謝する母親。
いいえ、いいえ、守ってあげられなくて、ごめんなさい。
死なせてしまって、ごめんなさい。
---次回 「」---
BD収録は全14話、TV未放送のエピソードが追加されるのだろうか?
それより13話が放送できる枠はあるのだろうか?
今回の内容は色々と無理があり過ぎて納得できなかった。
最後のシーンも守れなかった、死なせてしまったは違和感だらけ、
ヴァイオレットがいくら強くてもドールであって傭兵ではない、医者ではない。
母親に対する返答だろうが、おこがましい台詞だと思う。
少佐に対する言葉と掛けているのなら、少佐の映像を挟むべきだと思う。
ここまでは毎話、目頭が熱くなる良いエピソードばかりだっただけに残念。
少佐に対する言葉と掛けているのなら、少佐の映像を挟むべきだと思う。
ここまでは毎話、目頭が熱くなる良いエピソードばかりだっただけに残念。
戦争の最前線に向かうエピソードが色々と無理がありすぎる。
簡単に到達しないとストーリーが進まないのだろうが、残念。
そして傭兵くずれのような兵士相手に圧勝するのも異常過ぎる。
雪上を弾を避けて走るヴァイオレット、中二病アニメにしか思えない。
若い兵士の依頼を受けて代金は受領したのだろうか?
3倍増しだよね?
1話にまとめるための苦肉の策のエピソードだろうが、2話で描いても
褒められたストーリーにはならないと思うプロット。
褒められたストーリーにはならないと思うプロット。
こんな内容ならギャグに振っても良かったと思う。